一般外来(腎臓内科・泌尿器科)

当院の外来診療について


近年増え続けている慢性腎臓病の患者さんは成人の8人に1人ともいわれ、国民病ともいえます。生活習慣病とのかかわりも深く、誰でも罹患する可能性があります。
また、生活習慣病にかかわらず発症する腎臓病もあります。
どちらも早い時期に治療を行えば、腎機能を守る事ができることがあります。

何か気になることがありましたら気軽に来院されてください。

皆様の健やかな生活のために、大切な腎臓を守るお手伝いをさせてください。

診療科目


腎臓内科

腎疾患

  • むくみが気になってきた。
    (浮腫、顔がむくむ、足がむくむ)
  • 尿量の変化が気になる。
    (おしっこの量が多すぎや少ないなど)
  • タンパク尿が出ている。
  • 貧血、息切れの症状がある。
    (少し歩いただけで息が切れる)
  • 他院で腎臓が悪いと言われた。

泌尿器科
※要予約

泌尿器疾患

  • 尿が出にくい。残尿感がある。
  • 尿が近い。我慢できずに漏れる。
  • 夜中に何回も尿で起きる。
  • 尿に血が混じる。
  • 検診でPSAが高いと言われた。

泌尿器科ご予約が必要です。
事前に電話でお尋ねください。
TEL 072-631-6666

診療時間


診察科目について 
腎臓内科
☆泌尿器科

担当医について 
泌尿器科の外来は、代診の先生が担当いたします。 

休診日 
火曜日午後、木曜日、土曜日、日曜日、祝日

マイナンバーカードの保険証利用について
当クリニックでは、マイナンバーカードを使ったオンライン資格確認システムを採用しております。
・マイナンバーカードと顔認証(または暗証番号)を利用して、健康保険証の代わりとしてご使用いただけます。
※これまで通り、窓口で保険証を提示することも可能です。
・マイナンバーカード確認端末は、各種公費受給者証には対応しておりませんので、必ず受付に原本をご提出ください。
・患者様の同意がある場合、限度額適用認定証の確認が受付で可能となります。


◆診療報酬のご案内◆
医療情報・システム基盤整備体制充実加算(1か月に1回)
◎マイナンバーカードを利用する場合
・初診・・・2点
◎保険証を利用する場合
・初診・・・4点

診療科目


腎臓内科

腎疾患

  • むくみが気になってきた。
    (浮腫、顔がむくむ、足がむくむ)
  • 尿量の変化が気になる。
    (おしっこの量が多すぎや少ないなど)
  • タンパク尿が出ている。
  • 貧血、息切れの症状がある。
    (少し歩いただけで息が切れる)
  • 他院で腎臓が悪いと言われた。

泌尿器科

泌尿器疾患

  • 尿が出にくい。残尿感がある。
  • 尿が近い。我慢できずに漏れる。
  • 夜中に何回も尿で起きる。
  • 尿に血が混じる。
  • 検診でPSAが高いと言われた。

泌尿器科については予約が必要です。事前に電話でお尋ねください。
072-631-6666

当クリニックの医師について

医師について


院長 綿島 史子

腎臓内科


国立大阪医療センター、第2警察病院、
東大阪医療センターなどで腎臓内科、内科医として研鑽をつみ、2024年2月より現職

院長 綿島 史子

腎臓内科


当クリニック院長

国立大阪医療センター、第2警察病院、
東大阪医療センターなどで腎臓内科、内科医として研鑽をつみ、2024年2月より現職

医師 東 勇志

泌尿器科


あづま泌尿器科 院長

診療時間


診療時間 日祝
午前9:30〜12:30 腎臓
内科
腎臓
内科
腎臓
内科
腎臓
内科
腎臓
内科
     午後15:00〜16:00(予約制) 泌尿
器科
泌尿
器科
午後16:30〜17:30 腎臓
内科
腎臓
内科
腎臓
内科

休診日 火曜日午後、木曜日、土曜日、日曜日、祝日

担当医について 泌尿器科の外来は、代診の先生が担当いたします。

マイナンバーカードの保険証利用について 
当クリニックでは、マイナンバーカードを使ったオンライン資格確認システムを採用しております。
・マイナンバーカードと顔認証(または暗証番号)を利用して、健康保険証の代わりとしてご使用いただけます。
※これまで通り、窓口で保険証を提示することも可能です。
・マイナンバーカード確認端末は、各種公費受給者証には対応しておりませんので、必ず受付に原本をご提出ください。
・患者様の同意がある場合、限度額適用認定証の確認が受付で可能となります。

◆診療報酬のご案内◆
医療情報・システム基盤整備体制充実加算(1か月に1回)
◎マイナンバーカードを利用する場合
・初診・・・2点
◎保険証を利用する場合
・初診・・・4点

近年増え続けている慢性腎臓病の患者さんは成人の8人に1人ともいわれ、国民病ともいえます。生活習慣病とのかかわりも深く、誰でも罹患する可能性があります。
また、生活習慣病にかかわらず発症する腎臓病もあります。
どちらも早い時期に治療を行えば、腎機能を守る事ができることがあります。
何か気になることがありましたら気軽に来院されてください。
皆様の健やかな生活のために、大切な腎臓を守るお手伝いをさせてください。

アクセス情報

072-631-6666

〒566-0011 
大阪府摂津市千里丘東
2丁目10-1フォルテ摂津2階
JR京都線「千里丘駅」すぐ
阪急京都線「摂津市駅」徒歩5分

診療時間 日祝
午前9:30〜12:30 腎臓
内科
腎臓
内科
腎臓
内科
腎臓
内科
腎臓
内科
     午後15:00〜16:00(予約制) 泌尿
器科
泌尿
器科
午後16:30〜17:30 腎臓
内科
腎臓
内科
腎臓
内科

休診日 火曜日午後、木曜日、土曜日、日曜日、祝日

アクセス情報

〒566-0011 
大阪府摂津市千里丘東
2丁目10-1フォルテ摂津2階
JR京都線「千里丘駅」すぐ
阪急京都線「摂津市駅」徒歩5分

072-631-6666